切手を拡大して見たい人はダウンロードしてね!
原子 番号 |
元素 記号 |
元素名 | 説明 | 切手と備考(元素名の語源など) | 切手データ |
---|---|---|---|---|---|
40 | Zr | ジルコニウムzirconium | ジルコンから発見された元素。透明なジルコンはダイヤモンドのイミテーションで有名 |
![]() |
タイ 1972 ジルコン ZrSiO4 |
41 | Nb | ニオブniobium | 1801年ハチェットが発見。後に再発見された時のニオブが公式名に。用途は超伝導磁石等 |
![]() |
日本 1987 リニアモーターカー |
42 | Mo | モリブデンmolybdenium | モリブデン鋼は硬く、耐摩耗性、靭性の合金。刃物、自転車フレーム、機械部品に応用 |
![]() |
ジャージー 2007 モリブデナイト MoS2 |
43 | Tc | テクネチウムtechnetium | サイクロトロンでモリブデンに重陽子を当てて作られた最初の人工元素。エカマンガン |
![]() サイクロトロン
|
中国 1958 |
44 | Ru | ルテニウムruthenium | ドイツのショットが発明したホウ素を含むガラスは実験器具、調理器具用に。今も用途拡大中 |
![]() 1844 年クラウスがロシアの白金鉱石から単離。ロシアのラテン語名(Ruthenia)にちなむ
|
ロシア(ソ連) 1949 ロシア航空の航路図 |
45 | Rh | ロジウムrhodium | 1803 年ウォラストンが白金鉱石から発見した金属。バラ色のギリシャ語(rhodeos)にちなむ |
![]() |
東ドイツ (DDR) 1972 |
46 | Pd | パラジウムpalladium | 中央部にパラジウム貨幣を模した円形切手。最下行「史上初のパラジウム・コイン」と |
![]() ![]() |
トンガ 1967 |
47 | Ag | 銀silver | かって日本は石見銀山などで世界有数の産出輸出国。銀座で鋳造の丁銀が秤量貨幣に |
![]() |
日本 2008 島根県 丁銀と県花ボタン |
48 | Cd | カドミウムcadmium | 2次電池の用途もあるが、毒性・発癌性やイタイイタイ病など負のイメージの金属元素 |
![]() |
ハンガリー 1969 硫カドミウム鉱 CdS |
49 | In | インジウムindium | 高温で強い藍(インジゴ)色の光を発する。液晶パネルの透明電極に利用 |
![]() |
キューバ 2017 液晶パネル |
50 | Sn | スズtin | 金属スズは展延性に優れる。青銅(スズと銅) ブリキ(スズと鉄)等 合金としても活躍 |
![]() スズ箔切手
|
ボリビア 1986 |
51 | Sb | アンチモンantimony | 元素単体で出土せず、孤独嫌い(anti-monos) のアンチモン。Sbは輝安鉱(stibium)に由来 |
![]() |
マケドニア 1997 |
52 | Te | テルルtellurium | ミュラーがルーマニア産鉱石から発見。用途は相変化型光ディスクや熱電変換素子 |
![]() ラテン語の地球(tellus)
|
ルーマニア 2011 世界化学年 |
53 | I | ヨウ素iodine | 日本(千葉県)は産出世界第2位。海藻に含有。 食塩への添加。液晶表示の偏光板に |
![]() ガスの紫色のギリシャ語 ioeides
|
レソト 1996 |
54 | Xe | キセノンxenon | イオンエンジンの推進剤に使用。小惑星探査機「はやぶさ」のロケットエンジンにも |
![]() xenosはギリシャ語のくせ者
|
日本 2008 |
55 | Cs | セシウムcaesium | ドイツのブンゼンとキルヒホフが1860年発見。発光スペクトルの青色(caesius)にちなむ |
![]() キルヒホフ切手
|
ドイツ・ベルリン 1974 |
56 | Ba | バリウムbarium | 重晶石が自然界の主なBa源。胃のレントゲン検査用の俗称バリウムは硫酸バリウム |
![]() ギリシャ語の重い(bary)
|
ルーマニア 2010 重晶石 BaSO4 |
57 | La | ランタンlanthanum | ランタノイド系のリーダー格。光学レンズはじめ用途が多岐にわたる貴重な希土類元素 |
![]() |
日本 1953 東京天文台 75年 |
58 | Ce | セリウムcerium | 紫外線吸収特性を生かしたサングラス。ガラス 研磨材、排ガス浄化触媒にも利用される |
![]() |
スイス 2017 絵文字 サングラス |
59 | Pr | プラセオジムpraseodymium | セリウムの微量成分で単離に80年。60Ndと同時発見。ギリシャ語の緑(prasios)と双子にちなむ |
![]() フタバスズキリュウの骨・化石
切手デザイナー久野 実 |
オーストリア 2012 ウェルスバッハ |
60 | Nd | ネオジムneodymium | 59番元素Prと双子のように発見。ギリシャ語の新(neos)と双子(didymos)にちなむ |
![]() |
日本 2017 12 星座 双子座 |
61 | Pm | プロメチウムpromeythium | 名は神々の火を盗んで人類に与えたプロメテウスにちなむ。現代では原子炉が新しい火元に |
![]() ギリシャ神話の巨人 Titan
|
ギリシャ 1960 |
62 | Sm | サマリウムsamarium | 希土類元素で磁石に利用。アポロ計画の月の石の年代測定にサマリウム - ネオジム法 |
![]() |
アメリカ 1969 |
63 | Eu | ユウロピウムeuropium | プリンタの印字ヘッドや光磁気ディスクに利用される特異な磁性挙動を示すテルビウム |
![]() |
フランス 2005 |
64 | Gd | ガドリニウムgadolinium | 北欧の科学者ガドリンにちなむ。半導体原料、医療診断装置MRIの造影剤に使われる |
![]() 語源:マンガナス鉱石
|
ペルー 2004 菱マンガン鉱 MnCO3 |
65 | Tb | テルビウムterbium | プリンタの印字ヘッドや光磁気ディスクに利用される特異な磁性挙動を示すテルビウム |
![]() |
ブルガリア 1989 プリンター(下の男性は特に関係なし) |
66 | Dy | ジスプロジウムdysprosium | 単離に苦労し、近づき難い(dysprositos)ジス プロシウム。ハイテク分野に用途あり |
![]() |
ロシア(ソ連)1991 チェルノブイリ原発事故5年 |
67 | Ho | ホルミウムholmium | ストックホルムの古名にちなむ。スペクトル分析の調整時の基準波長に用いられる |
![]() |
スウェーデン 1953 ストックホルム古図 |
68 | Er | エルビウムerbium | 光ファイバーの遠距離通信に欠かせない。名前はスウェエーデンの町イッテルビーにちなむ |
![]() |
ナミビア 2012 |
69 | Tm | ツリウムthulium | 名前の由来は最北の地を意味するスカンジナビア語ツーレが有力。特殊光ファイバーに使用 |
![]() |
グリーンランド 1935 ローカル切手 |
70 | Yb | イッテルビウムytterbium | スウェーデンの町イッテルビーにちなんだ4番目の元素。ガラスの着色剤(黄緑色)等に利用 |
![]() |
イタリア 1984 |
71 | Lu | ルテチウムlutetium | 発見者ユルバンの出身地パリの古名ルテチアにちなむ |
![]() |
フランス 1947 パリ古図 |
72 | Hf | ハフニウムhafnium | 発見したボーア研究所の所在地コペンハーゲンのラテン名のハフニアにちなむ |
![]() |
デンマーク 1989 人魚の像(コペンハーゲン) |
73 | Ta | タンタルtantalum | ギリシャ神話の不死の身体のタンタロスにちなむ。タンタルコンデンサーは電子機器に利用 |
![]() |
ブルガリア 1975 ゴヤ「タンタロス」 |
74 | W | タングステンtungsten | 最も高融点の金属。高硬度・強度化の合金鋼。切削用工具やボールペンのボールに使用 |
![]() スウェーデン語のタング(重い)ストン(石)
エルヤル兄弟 (スペイン) |
スペイン 1983 タングステン発見 200年 |
75 | Re | レニウムrhenium | 最後に発見された天然安定元素。典型的な金属らしからぬ結合を持つ化合物も形成する |
![]() |
ロシア(ソ連) 1968 ハロゲン化レニウム(Re2X8)-2 |
76 | Os | オスミウムosmium | 最も密度が高く、ダイヤモンドに次ぐ高硬度金属。イリジウムとの合金は万年筆のペン先に |
![]() ギリシャ語の匂い(osme)
|
日本(琉球) 1954 新聞週間 |
77 | Ir | イリジウムiridium | ゲンキのもとはイリジウム。Pt-Ir合金は変質しにくくメートル原器やkg原器に使われた |
![]() ギリシャ神話の女神Iris
|
![]() 参考:中国 2015 度量衡 |
78 | Pt | 白金platinum | 産出国は南アフリカ。宝飾品。自動車の排ガス処理、燃料電池の触媒や抗がん剤にも |
![]() |
ボツワナ 1979 |
79 | Au | 金gold | 金印、金閣寺、大判など、権力と富の象徴の金属。 電気や熱の高伝導性から電子機器に |
![]() |
日本 1989 第3次国宝シリーズ金印 |