わたしたちの生活を豊かにし、そして地球を守るために欠かせない学問「化学」。
もしこれを読んでいるそこのあなたが、化学に興味を持っているなら、世界中に化学好きの友達の輪を広げることのできる『国際化学オリンピック』(IChO)にチャレンジしてみませんか?
IChOは毎年夏に世界の高校生が集まって化学の知識に挑戦する国際大会。今年はスイス(第55回)で行われます。
日本は2003年のギリシア大会(第35回大会)から参加しています。
また、日本でも第42回大会(2010年、東京)と第53回大会(2021年、オンライン)が開かれました。

国際大会では筆記問題と実験で化学の知識やテクニックを競います。そのレベルは非常に高く、高校生までに学ぶ化学の知識だけでなく、大学生にならないと教わらないことも知っておいたほうがいいくらいだといわれています。
こんな大変な試験ではありますが、国際大会は一生の友達ができる最高のチャンスでもあるのです。世界中の化学大好き高校生と真剣勝負ができる経験なんて、ほかにありません。

日本の代表選手になるには、まず「化学グランプリ※」にエントリーすることが必要です。中学3年生から高校2年生で成績が優秀なら、代表候補者として翌年の国際大会への出場に向けた特別なトレーニングを受けることができます。
今年のスイス大会は7月16日から25日までスイス・チューリッヒで行われます。日本代表として参加するのが聖光学院高校3年の鈴木晴翔さん、徳島市立高校3年の田中 舜さん、東海高校3年の松坂康平さん、久留米大学附設高校3年の山之内望花さんの4人です。

今から半世紀以上前の1965年のこと、チェコスロバキア(今はチェコとスロバキアに分離)の首都プラハで第1回の国際大会が行われました。わずか3カ国で始まった国際化学オリンピックですが、今や80カ国・地域以上からこれからの化学の世界で活躍する高校生が集まってきます。
日本はたくさんのノーベル化学賞の受賞者を生み出していますし、たくさんの有名な化学会社がある、とても化学が得意な国です。
さあ、みなさんも新しい化学の扉を開いてみませんか?
