
これを読んでいるみなさんはじめまして! すずきまどかです!
「サイエンスパフォーマー」というのが私の仕事です。
理科の楽しさを伝えるため、全国で実験教室を開いています。よろしくね!

ねえみんな、3時間目に入る前にちょっと教えて。これから「うがい薬を使って、デンプンを探してみる」って内容の実験をやろうと思ってるんだけどさ。これ「理科の授業でやったことがある」って人、いる?

ぼくはまだかなあ。

わたしたちはこの前やったわよね。

OK! やったことがあるリッチとベリーは復習のつもりで遊んでみて! 今日はいろいろ試すから、きっと楽しいよ! ロンはちょっと先取りだね。面白いから期待してて。

はーい!

じゃあまず、「デンプンってなに?」ってところから説明してくね!
みんな「光合成」って理科で習ったことがあるよね?

えーと、植物が光を使って、酸素とかを作ること……でしたっけ?

ロン、だいたい正解だね! そう、光合成っていうのは「太陽の光の力を借りて、水と二酸化炭素から酸素やデンプンを作ること」なんだよね。デンプンは植物にとっての栄養になる大切なものなの。もちろん人間にとっても大切なものなんだよ。

デンプンって、わたしたちのまわりにあったっけ……?

もちろんあるよ! お米なんかデンプンのかたまりだよ! デンプンは分解されると「ブドウ糖」っていう物質になるんだけど、人の体を動かすには欠かせない栄養なの。脳みそは、ブドウ糖がないとちゃんと働けないしね。

へえ、デンプンってすごいのね……。

今度ごはんの時に、お米をずっと口の中でかんでてみて。だんだん甘くなってくるから。みんなのだ液の中にある「アミラーゼ」っていうものが、デンプンを糖に分解してくれてるの。これも面白い実験かな。

晩ごはんのときやってみよう!

その時にできるのが「麦芽糖」っていう糖で、ブドウ糖になるのは小腸に入ってからなんだけど……これは中学生くらいになってから習うのかな。今は「そんなもんか」くらいに思っててね。ちょっと前置き長くなっちゃったね! 実験始めよっか!
準備材料
- ヨウ素入りうがい薬
- 水
- ヨウ素液を作る容器
- スポイト
- いろいろなラムネ菓子
- トイレットペーパー
- いろいろな野菜
- ※今回は、ジャガイモ、カボチャ、レンコン、ズッキーニ、エリンギ、スナップエンドウ、缶づめのコーンを使いました
STEP1ヨウ素入りうがい薬を水でうすめます

まずはね、デンプンを探すための薬を作るね。「ヨウ素」が入ったうがい薬を水で2倍にうすめれば、もうこれで出来上がり。

すっごいかんたんなのね。


STEP2ヨウ素液を、いろんなものにかけていきます

そうそう。で、この「ヨウ素液」をいろんなものにかけていくね。まずは……ジャガイモにしようか。リッチとベリー、学校でやった実験もジャガイモだった?

うん、そうだったわね、たしか色が……

ちょっと待った! まだネタバレはなし! ロンは今回初めてだしね。

おっとっと、そうだったそうだった。

でね、このジャガイモを包丁でスライスして、切ったところにヨウ素液をスポイトでたらして、30秒ぐらい待つと、さて、どうなるかな?

あ! 色が変わってきた! 青くなってきた!

そうなの。デンプンにヨウ素液がかかると、色が青むらさきになるのよね。こうやってデンプンが含まれてるかどうかを確かめるってワケ。ほかのものも試してみよっか!

はーい!!!



で、いろいろお野菜調べてみたけど、結果はこんな感じね。

へえ。キノコってデンプンふくまれてないんだね。
7つの野菜にヨウ素液をかけてみた結果
ジャガイモ色が変わった
カボチャ色が変わった
レンコン変わらない
ズッキーニ変わらない
エリンギ変わらない
スナップエンドウ色が変わった
(中にあるタネの外側と中心)コーン(缶づめ)変わらない

それとね、ラムネ菓子ってあるじゃない。あれにもデンプンが入ってることがあるんだよ。それも試してみよっか。

え、ラムネにも? なんでデンプンなんか入ってるんですか?

デンプンが入ってると、口の中でとけやすくなるみたいだね。もちろんそうじゃないのもあるけど。4種類ラムネがあるから、全部にかけてみるね。さて、どうなるか……。


あ! 小さいの2つだけ変わったね!

大きいのは……ぜんぜん変わんないわ。

あとね! トイレットペーパーにもデンプンがふくまれてるから、ヨウ素液かけると青くなるんだよ! こんな感じ!


ほんとだ! なんでトイレットペーパーも? 食べものじゃないのに!?

ラムネは口どけをよくするためにデンプンが入ってたじゃない。トイレットペーパーも、流すときにすぐ水にとけるようにデンプンが入ってるみたいだね。

けっこういろんなところにデンプンって入ってるのね……。知らなかった。

そうそう。そういうことに気づいてくれると先生うれしいな。「身のまわりのふしぎなこと」とか「今まで気づかなかったこと」の正体がわかると、なんかうれしいじゃない。たぶんだけど、理科の楽しさってそこにあると思うんだ。

なるほどねえ。確かに、わかんなかったことがわかるようになるって、うれしい事よねえ。

というワケで、3時間目はこれで終わり! 最後の4時間目は、オレンジの皮の力を使ったスタンプ作りだよ!

次で終わりか……。なんかちょっとさみしいかも。