
じゃあ、先生、よろしくおねがいしまーす!!!

お、元気だねみんな。よろしいよろしい。
私が今日の実験を担当する“すずきまどか”です。
よろしくね! みんな、理科の実験は好き?

大好き!!

いいじゃんいいじゃん。先生もね、実験大好きでこの仕事を始めたの。
日本全国まわって、理科の楽しさをいろんな人に伝えてるんだ。
今日はいっぱい楽しもうね!!

はーい!!!

これを読んでいるみなさんはじめまして! すずきまどかです!
「サイエンスパフォーマー」というのが私の仕事です。
理科の楽しさを伝えるため、全国で実験教室を開いています。よろしくね!
目次
準備材料
- コットンパフ(お化粧用)
- 木工用ボンド
- マニキュア(好きな色のものをえらんでください)
- マニキュア用のトップコート(100円ショップに売っています)
- 平筆 1本
- バーべーキュー用の金属のくし 2本
- 水
- ボンドを水で溶く容器
- パールを通すひも
- ※お店で売っているものをいくつか買って、三つあみにするときれいです。オリジナルのひもも作ってみましょう

じゃあ、まずはね……「コットンパール」を作ってみようか!

先生、コットンパールってなんですか?

んーとね、コットン(わた)で作る真珠みたいなやつ。
最近アクセサリーなんかにもよく使われてる材料なんだ。
たしか、100円ショップの手芸コーナーにも置いてあったかな。
これを使って、世界に一つだけのアクセサリーを作っちゃおう!

アクセサリー作るの楽しそう!ねえ先生早くやろ!!

インスタとかに上げたらめちゃめちゃ「いいね」もらえそうだよね。
ママに上げてもらお。

OKOK。じゃ、はじめよっか。
STEP1コットンパフを破いて、中のコットンを取り出します

まずね、コットンパフってあるじゃん。
みんなのママも、お化粧のときに使ってないかな? こういうやつ。


ああ、知ってる! なんか乳液とか顔に塗るときとかに使うんだよね!

そうそう。これを破くとね、中からわたが出てくるの。
これが今日の材料。


STEP2木工用ボンドと、水をまぜます

でね、もう一つ必要なのが、木工用ボンド。
これを容器に入れてね、水でうすめて使いやすくしておくの。
水の量はボンドの半分でいいかな。よく混ぜてね。

先生、このボンドは何に使うんですか?

これでコットンを丸く固めるのよ。
うん、だいたい材料はそろったかな。よし、作っていこう!


STEP3金属のくしを使って、コットンを丸く形づくります

そうしたら、今度はバーベキュー用の金属のくし2本と、筆を一本用意してね。金属のくしにコットンを巻きつけて、筆の先につけた水溶きボンドを塗りながら、もう一本別のくしで丸く形を作っていくの。

わ、これむずかしい……。

あせらないあせらない。ゆっくりゆっくり。
それで、丸い形ができたら、ドライヤーで乾かしてみて。そうしたら、もう一度その上にコットンを巻きつけて、ボンドで形を整えていってね。いくつもコットンを重ねていくと、どんどん大きくなっていくよ。先生が前に作ったやつだと、こんな感じかな。


へえ、こんな感じになるんですね。20回だとさすがに大きいかも。

本物の真珠も、「アコヤ貝」っていう貝の中で、真珠の成分がちょっとずつ重なっていって出来上がるから、仕組みはおんなじだね。

本物もそうなんだ!


STEP4マニキュアを使って色を塗ります

あれ? 先生、コットンパールがくしにくっついちゃって取れなくなっちゃいました!

あ、ごめーん! 言うの忘れてた!
ボンドとくしがくっつくといけないから、本当は乾かすときに小まめにパールを動かさなきゃならないんだった!

早く言ってよ先生~。

ごめんごめん! えーと、回したら取れるかな……あ、取れた!

よかったあ~。

というワケでね、気を取り直して、今度は色を塗っていこうか!
白いままじゃなんか味気ないもんね!

あれ、そういえば先生、コットンパールに塗ったボンドがなんだか透明になってる気がするんですが、どうしてですか?

お、いいところに気がついたじゃん。木工用ボンドってね「酢酸ビニル」っていう物質と、水がバランスよく混ざってできてるの。そういう状態のものって、外からの光をいろんな方向にはね返しちゃうのね。そうすると白く見えるの。
でも、乾くと、水が蒸発して酢酸ビニルだけになるから、透明に見える、ってワケ。
今黒い紙にボンド塗ってみたけど、ほら、乾いたところだけが透明になってるでしょ。
これが、水が蒸発して酢酸ビニルだけになった状態。


うーん……むずかしくてよくわかんないわ……

えーと、そうね。今のところは取りあえず「そういうモンだ」ということにしといて(笑)
あと、たとえばマヨネーズなんかもそうね。
材料は油とお酢と卵だけど、混ぜると白っぽくなるじゃない?同じ理由よ。

へえ、けっこう身近にあるものなんですね。

そういうこと。で、色なんだけど、今日はマニキュアで塗っていこうか!

ぼくは、パープルにしようかな。

わたしピンク!

わたしは……このラメが入ったやつ!


STEP5トップコートを塗って、ひもを通します

マニキュアが乾いたら、最後に「トップコート」を塗って、ひもを通したら完成ね!
これを塗るとマニキュアがはがれなくなるの。あ、さっきの水溶きボンドを塗ってもOKだよ!

できたー!

これすごくかわいくない……?

わたしもっといろいろ作りたい!!

理科の力を使えば、自分だけのアクセサリーもこうやってかんたんに作れちゃうのよ!
すごいでしょ?

すごーい!

じゃあ、こんなところで1時間目はおしまい。2時間目は迷路で遊ぶわよ!

はーい!!先生ありがとうございましたー!!!

